1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
|
%global _empty_manifest_terminate_build 0
Name: python-pybacklogpy
Version: 0.12
Release: 1
Summary: A library for backlog api
License: Apache License 2.0
URL: https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/
Source0: https://mirrors.nju.edu.cn/pypi/web/packages/c8/fd/13f8e30f46c25f1ed112071eb7e9ab61c033376256a8ffadfe08dd3d2518/pybacklogpy-0.12.tar.gz
BuildArch: noarch
Requires: python3-requests
%description
# PyBacklogPy
[](https://circleci.com/gh/kitadakyou/PyBacklogPy/tree/master)
## これは何?
[BacklogAPI](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/) を Python から簡単に呼べるようにラップしたものです。
## 必須環境
- `Python 3.5` 以上
- `typing` モジュールを使用しているため
- 開発およびテスト環境は `Python 3.7.3` を使用
## 使い方
詳細な仕様については[ドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)を参照してください
### インストール
pip からインストールします。
```bash
pip install pybacklogpy
```
### ドメインおよびシークレットキーの登録
ドメイン及びシークレットキーを登録するには以下の2種類の方法があります。
1. プログラム上で指定する
1. 設定ファイルを置く
なお、どちらも設定していた場合、 __プログラム上で指定する__ の方が優先されます。
#### プログラム上で設定する場合
Backlogのドメイン別に以下3種類のクラスを用意しています。
- BacklogComConfigure (backlog.com)
- BacklogJpConfigure (backlog.jp)
- BacklogToolConfigure (backlogtool.com)
このクラスのコンストラクタ引数として、スペースID と API のキーを渡すことで設定を行えます。
例えば、下記のような場合
- Backlogドメイン: `kitadakyou.backlog.com`
- API キー: `qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp`
コードは次のようになります。
```python
from pybacklogpy.BacklogConfigure import BacklogComConfigure
from pybacklogpy.Issue import Issue
# Configure クラスのインスタンスを生成
config = BacklogComConfigure(space_key='kitadakyou',
api_key='qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp')
issue_api = Issue(config) # API を呼ぶクラスのコンストラクタ引数として Configure クラスのインスタンスは使用可能
response = issue_api.get_issue_list()
```
#### 設定ファイルで指定する場合
使用するプロジェクトの直下に `secrets` というファイルを作り、以下のように値を入れておいてください。
なお、当プロジェクト直下にある `secrets_sample` をコピーすると楽です。
なお、このファイルは誤ってリポジトリにあげないよう、 `.gitignore` に追加しておくことを推奨します
```ini
[backlog]
Host = kitadakyou.backlog.com
ApiKey = qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp
```
`secrets` を指定した場合、先ほどの例で使用した configure クラスは省略して、以下のように書くことが出来ます
```python
from pybacklogpy.Issue import Issue
issue_api_2 = Issue() # Configure クラスを渡さなかった場合は、設定ファイルの情報を読みに行く
response_2 = issue_api_2.get_issue_list()
```
なお、 `configure` クラスを渡さず、 `secrets` も設置していない場合は実行エラーとなります。
### モジュールを読み込み、インスタンス生成
使用するモジュールをロードします。
それぞれはクラスになっているので、そのインスタンスを生成します。
例として、Wiki の API を呼びたいと考えます。
```python:sample.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
```
### API を呼ぶ
どのような API があるかは [PyBacklogPy のドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)、もしくは [BacklogAPI のドキュメント](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/)を参照してください。
また、プロジェクトID や Wiki ID 等の調べ方は…ググればすぐに出てきます
Wiki を追加するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.add_wiki_page(
project_id=1000,
name='SampleWikiName',
content='サンプル Wiki 本文',
mail_notify=False,
)
```
Wiki を更新するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
```
### 返り値を見る
全ての関数は [request](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/) の [レスポンスオブジェクト](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/user/quickstart/#id3) を返します。
リクエストが成功しているかを確認するには、 `response.ok` を見るのが1番早いです。
Wiki の更新が成功しているか確認するサンプル
```python:sample4.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki の更新に失敗')
```
また、レスポンス本文は `response.text` の中身に生(=テキストの)の JSON が入っています。標準ライブラリ `json` を使って parse してあげれば、簡単に使えます。
Wiki の内容を取得するサンプル
```python:sample5.py
import json
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.get_wiki_page(
wiki_id=12345,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki ページ情報の取得に失敗')
wiki_data = json.loads(response.text)
wiki_name = wiki_data['name']
wiki_content = wiki_data['content']
```
### ファイルの取得
ファイル取得については、特殊な返り値のため、別途こちらで説明します。
ファイルを取得する関数を使用する場合は、まずディレクトリを作成する必要があります。
デフォルトではプロジェクト直下の `/tmp` ディレクトリにファイルがダウンロードされます。(今の所、変更不可💦)
ファイルを取得する関数は「1番目がファイルのPATH」、「2番目がレスポンスオブジェクト」のタプルを返します。
そのため、一度に受け取るには、以下のように返り値を受け取る変数を2つ用意する必要があります。
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
downloaded_file_path, response = self.wiki_attachment.get_wiki_page_attachment(
wiki_id=12345,
attachment_id=987654,
)
print(downloaded_file_path)
```
## バグを見つけたら
自由にブランチを切って、 PullRequest を出してください。Issue を上げるだけでも大丈夫です。
一週間に一回くらいは見るようにするので、対応出来たら対応します。(全て対応するとは言っていない)
もし、PR出しても全くリアクションがない場合は Twitter の [kitadakyou](https://twitter.com/kitadakyou) 、若しくは<a href='mailto:kitadakyou@gmail.com'>作者のメール</a>宛にご連絡ください。
## おまけ: なんでこんな名前なの?
`PyBacklog` も `BacklogPy` も既に存在したので、苦肉の策で Py で挟みました。
もし、`PyBacklogPy` も存在したら、 `PyBacklogXPyBacklog` という HUNTER×HUNTER 方式で行こうと考えていました。
%package -n python3-pybacklogpy
Summary: A library for backlog api
Provides: python-pybacklogpy
BuildRequires: python3-devel
BuildRequires: python3-setuptools
BuildRequires: python3-pip
%description -n python3-pybacklogpy
# PyBacklogPy
[](https://circleci.com/gh/kitadakyou/PyBacklogPy/tree/master)
## これは何?
[BacklogAPI](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/) を Python から簡単に呼べるようにラップしたものです。
## 必須環境
- `Python 3.5` 以上
- `typing` モジュールを使用しているため
- 開発およびテスト環境は `Python 3.7.3` を使用
## 使い方
詳細な仕様については[ドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)を参照してください
### インストール
pip からインストールします。
```bash
pip install pybacklogpy
```
### ドメインおよびシークレットキーの登録
ドメイン及びシークレットキーを登録するには以下の2種類の方法があります。
1. プログラム上で指定する
1. 設定ファイルを置く
なお、どちらも設定していた場合、 __プログラム上で指定する__ の方が優先されます。
#### プログラム上で設定する場合
Backlogのドメイン別に以下3種類のクラスを用意しています。
- BacklogComConfigure (backlog.com)
- BacklogJpConfigure (backlog.jp)
- BacklogToolConfigure (backlogtool.com)
このクラスのコンストラクタ引数として、スペースID と API のキーを渡すことで設定を行えます。
例えば、下記のような場合
- Backlogドメイン: `kitadakyou.backlog.com`
- API キー: `qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp`
コードは次のようになります。
```python
from pybacklogpy.BacklogConfigure import BacklogComConfigure
from pybacklogpy.Issue import Issue
# Configure クラスのインスタンスを生成
config = BacklogComConfigure(space_key='kitadakyou',
api_key='qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp')
issue_api = Issue(config) # API を呼ぶクラスのコンストラクタ引数として Configure クラスのインスタンスは使用可能
response = issue_api.get_issue_list()
```
#### 設定ファイルで指定する場合
使用するプロジェクトの直下に `secrets` というファイルを作り、以下のように値を入れておいてください。
なお、当プロジェクト直下にある `secrets_sample` をコピーすると楽です。
なお、このファイルは誤ってリポジトリにあげないよう、 `.gitignore` に追加しておくことを推奨します
```ini
[backlog]
Host = kitadakyou.backlog.com
ApiKey = qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp
```
`secrets` を指定した場合、先ほどの例で使用した configure クラスは省略して、以下のように書くことが出来ます
```python
from pybacklogpy.Issue import Issue
issue_api_2 = Issue() # Configure クラスを渡さなかった場合は、設定ファイルの情報を読みに行く
response_2 = issue_api_2.get_issue_list()
```
なお、 `configure` クラスを渡さず、 `secrets` も設置していない場合は実行エラーとなります。
### モジュールを読み込み、インスタンス生成
使用するモジュールをロードします。
それぞれはクラスになっているので、そのインスタンスを生成します。
例として、Wiki の API を呼びたいと考えます。
```python:sample.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
```
### API を呼ぶ
どのような API があるかは [PyBacklogPy のドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)、もしくは [BacklogAPI のドキュメント](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/)を参照してください。
また、プロジェクトID や Wiki ID 等の調べ方は…ググればすぐに出てきます
Wiki を追加するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.add_wiki_page(
project_id=1000,
name='SampleWikiName',
content='サンプル Wiki 本文',
mail_notify=False,
)
```
Wiki を更新するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
```
### 返り値を見る
全ての関数は [request](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/) の [レスポンスオブジェクト](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/user/quickstart/#id3) を返します。
リクエストが成功しているかを確認するには、 `response.ok` を見るのが1番早いです。
Wiki の更新が成功しているか確認するサンプル
```python:sample4.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki の更新に失敗')
```
また、レスポンス本文は `response.text` の中身に生(=テキストの)の JSON が入っています。標準ライブラリ `json` を使って parse してあげれば、簡単に使えます。
Wiki の内容を取得するサンプル
```python:sample5.py
import json
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.get_wiki_page(
wiki_id=12345,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki ページ情報の取得に失敗')
wiki_data = json.loads(response.text)
wiki_name = wiki_data['name']
wiki_content = wiki_data['content']
```
### ファイルの取得
ファイル取得については、特殊な返り値のため、別途こちらで説明します。
ファイルを取得する関数を使用する場合は、まずディレクトリを作成する必要があります。
デフォルトではプロジェクト直下の `/tmp` ディレクトリにファイルがダウンロードされます。(今の所、変更不可💦)
ファイルを取得する関数は「1番目がファイルのPATH」、「2番目がレスポンスオブジェクト」のタプルを返します。
そのため、一度に受け取るには、以下のように返り値を受け取る変数を2つ用意する必要があります。
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
downloaded_file_path, response = self.wiki_attachment.get_wiki_page_attachment(
wiki_id=12345,
attachment_id=987654,
)
print(downloaded_file_path)
```
## バグを見つけたら
自由にブランチを切って、 PullRequest を出してください。Issue を上げるだけでも大丈夫です。
一週間に一回くらいは見るようにするので、対応出来たら対応します。(全て対応するとは言っていない)
もし、PR出しても全くリアクションがない場合は Twitter の [kitadakyou](https://twitter.com/kitadakyou) 、若しくは<a href='mailto:kitadakyou@gmail.com'>作者のメール</a>宛にご連絡ください。
## おまけ: なんでこんな名前なの?
`PyBacklog` も `BacklogPy` も既に存在したので、苦肉の策で Py で挟みました。
もし、`PyBacklogPy` も存在したら、 `PyBacklogXPyBacklog` という HUNTER×HUNTER 方式で行こうと考えていました。
%package help
Summary: Development documents and examples for pybacklogpy
Provides: python3-pybacklogpy-doc
%description help
# PyBacklogPy
[](https://circleci.com/gh/kitadakyou/PyBacklogPy/tree/master)
## これは何?
[BacklogAPI](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/) を Python から簡単に呼べるようにラップしたものです。
## 必須環境
- `Python 3.5` 以上
- `typing` モジュールを使用しているため
- 開発およびテスト環境は `Python 3.7.3` を使用
## 使い方
詳細な仕様については[ドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)を参照してください
### インストール
pip からインストールします。
```bash
pip install pybacklogpy
```
### ドメインおよびシークレットキーの登録
ドメイン及びシークレットキーを登録するには以下の2種類の方法があります。
1. プログラム上で指定する
1. 設定ファイルを置く
なお、どちらも設定していた場合、 __プログラム上で指定する__ の方が優先されます。
#### プログラム上で設定する場合
Backlogのドメイン別に以下3種類のクラスを用意しています。
- BacklogComConfigure (backlog.com)
- BacklogJpConfigure (backlog.jp)
- BacklogToolConfigure (backlogtool.com)
このクラスのコンストラクタ引数として、スペースID と API のキーを渡すことで設定を行えます。
例えば、下記のような場合
- Backlogドメイン: `kitadakyou.backlog.com`
- API キー: `qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp`
コードは次のようになります。
```python
from pybacklogpy.BacklogConfigure import BacklogComConfigure
from pybacklogpy.Issue import Issue
# Configure クラスのインスタンスを生成
config = BacklogComConfigure(space_key='kitadakyou',
api_key='qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp')
issue_api = Issue(config) # API を呼ぶクラスのコンストラクタ引数として Configure クラスのインスタンスは使用可能
response = issue_api.get_issue_list()
```
#### 設定ファイルで指定する場合
使用するプロジェクトの直下に `secrets` というファイルを作り、以下のように値を入れておいてください。
なお、当プロジェクト直下にある `secrets_sample` をコピーすると楽です。
なお、このファイルは誤ってリポジトリにあげないよう、 `.gitignore` に追加しておくことを推奨します
```ini
[backlog]
Host = kitadakyou.backlog.com
ApiKey = qwertyuiopasdfghjklzxcvbnmqazwsxedcrfvtgbyhnujmikolp
```
`secrets` を指定した場合、先ほどの例で使用した configure クラスは省略して、以下のように書くことが出来ます
```python
from pybacklogpy.Issue import Issue
issue_api_2 = Issue() # Configure クラスを渡さなかった場合は、設定ファイルの情報を読みに行く
response_2 = issue_api_2.get_issue_list()
```
なお、 `configure` クラスを渡さず、 `secrets` も設置していない場合は実行エラーとなります。
### モジュールを読み込み、インスタンス生成
使用するモジュールをロードします。
それぞれはクラスになっているので、そのインスタンスを生成します。
例として、Wiki の API を呼びたいと考えます。
```python:sample.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
```
### API を呼ぶ
どのような API があるかは [PyBacklogPy のドキュメント](https://kitadakyou.github.io/PyBacklogPy/)、もしくは [BacklogAPI のドキュメント](https://developer.nulab.com/ja/docs/backlog/)を参照してください。
また、プロジェクトID や Wiki ID 等の調べ方は…ググればすぐに出てきます
Wiki を追加するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.add_wiki_page(
project_id=1000,
name='SampleWikiName',
content='サンプル Wiki 本文',
mail_notify=False,
)
```
Wiki を更新するサンプル
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
```
### 返り値を見る
全ての関数は [request](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/) の [レスポンスオブジェクト](https://requests-docs-ja.readthedocs.io/en/latest/user/quickstart/#id3) を返します。
リクエストが成功しているかを確認するには、 `response.ok` を見るのが1番早いです。
Wiki の更新が成功しているか確認するサンプル
```python:sample4.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.update_wiki_page(
wiki_id=12345,
name='TestWikiName',
content='テスト 本文',
mail_notify=False,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki の更新に失敗')
```
また、レスポンス本文は `response.text` の中身に生(=テキストの)の JSON が入っています。標準ライブラリ `json` を使って parse してあげれば、簡単に使えます。
Wiki の内容を取得するサンプル
```python:sample5.py
import json
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
response = wiki_api.get_wiki_page(
wiki_id=12345,
)
if not response.ok:
raise ValueError('Wiki ページ情報の取得に失敗')
wiki_data = json.loads(response.text)
wiki_name = wiki_data['name']
wiki_content = wiki_data['content']
```
### ファイルの取得
ファイル取得については、特殊な返り値のため、別途こちらで説明します。
ファイルを取得する関数を使用する場合は、まずディレクトリを作成する必要があります。
デフォルトではプロジェクト直下の `/tmp` ディレクトリにファイルがダウンロードされます。(今の所、変更不可💦)
ファイルを取得する関数は「1番目がファイルのPATH」、「2番目がレスポンスオブジェクト」のタプルを返します。
そのため、一度に受け取るには、以下のように返り値を受け取る変数を2つ用意する必要があります。
```python:sample3.py
from pybacklogpy.Wiki import Wiki
wiki_api = Wiki()
downloaded_file_path, response = self.wiki_attachment.get_wiki_page_attachment(
wiki_id=12345,
attachment_id=987654,
)
print(downloaded_file_path)
```
## バグを見つけたら
自由にブランチを切って、 PullRequest を出してください。Issue を上げるだけでも大丈夫です。
一週間に一回くらいは見るようにするので、対応出来たら対応します。(全て対応するとは言っていない)
もし、PR出しても全くリアクションがない場合は Twitter の [kitadakyou](https://twitter.com/kitadakyou) 、若しくは<a href='mailto:kitadakyou@gmail.com'>作者のメール</a>宛にご連絡ください。
## おまけ: なんでこんな名前なの?
`PyBacklog` も `BacklogPy` も既に存在したので、苦肉の策で Py で挟みました。
もし、`PyBacklogPy` も存在したら、 `PyBacklogXPyBacklog` という HUNTER×HUNTER 方式で行こうと考えていました。
%prep
%autosetup -n pybacklogpy-0.12
%build
%py3_build
%install
%py3_install
install -d -m755 %{buildroot}/%{_pkgdocdir}
if [ -d doc ]; then cp -arf doc %{buildroot}/%{_pkgdocdir}; fi
if [ -d docs ]; then cp -arf docs %{buildroot}/%{_pkgdocdir}; fi
if [ -d example ]; then cp -arf example %{buildroot}/%{_pkgdocdir}; fi
if [ -d examples ]; then cp -arf examples %{buildroot}/%{_pkgdocdir}; fi
pushd %{buildroot}
if [ -d usr/lib ]; then
find usr/lib -type f -printf "/%h/%f\n" >> filelist.lst
fi
if [ -d usr/lib64 ]; then
find usr/lib64 -type f -printf "/%h/%f\n" >> filelist.lst
fi
if [ -d usr/bin ]; then
find usr/bin -type f -printf "/%h/%f\n" >> filelist.lst
fi
if [ -d usr/sbin ]; then
find usr/sbin -type f -printf "/%h/%f\n" >> filelist.lst
fi
touch doclist.lst
if [ -d usr/share/man ]; then
find usr/share/man -type f -printf "/%h/%f.gz\n" >> doclist.lst
fi
popd
mv %{buildroot}/filelist.lst .
mv %{buildroot}/doclist.lst .
%files -n python3-pybacklogpy -f filelist.lst
%dir %{python3_sitelib}/*
%files help -f doclist.lst
%{_docdir}/*
%changelog
* Mon Apr 10 2023 Python_Bot <Python_Bot@openeuler.org> - 0.12-1
- Package Spec generated
|